top of page


浴衣×正絹四寸帯
白地に唐松の浴衣です。寒色系の色味を少しずつ変えており、上品な可愛らしさがあります🥰生地は綿絽で涼しいです。 帯は単衣の正絹四寸帯です。白地にピンク系で浴衣との相性抜群です。 丸い柄と直線の帯のコントラストがおしゃれです。 帯締めは黄色でアクセントを加えました💛...


本染め浴衣×正絹四寸帯
鮮やかな朝顔が目を惹く一押しの浴衣です! 朝顔の花のぼかしは本染めならではの繊細さで、立体感を演出しています。 帯は赤白灰の三色で、浴衣に負けないインパクトを選びました🌿 単衣の正絹なので、軽い・涼しい・緩まないと締め心地も抜群です🥰 バッグと下駄も青紺で揃えました。...


絞り浴衣×正絹四寸帯
手絞りで染められた色違いの浴衣です。涼し気な濃紺地と、女性らしい赤紫地です。 赤紫色は暖色ですが、白い部分も多いので暑苦しくなりません。 正絹の博多四寸帯は、白地で五色の線がカラフルでどんな浴衣にも合わせやすいです。 濃紺地には夏の紗織の博多帯を合わせました。...


本染め浴衣×絹麻帯
はさみ菊の浴衣は細部にこだわって染められています。よく見ると濃紺~青にぼかしの技術が使われています。縦絽の織り方で、より粋な雰囲気です🌿 浴衣が濃紺に直線が多くシャープな雰囲気なので、帯は柔らかい黄色を選びました。また絹麻の風合いで違いをつけています。帯締めは涼し気なグリ...


本染め浴衣×絹麻帯
竺仙の浴衣です。綿絽生地で着心地は涼しく軽いです。 白地に大きな向日葵がいかにも夏らしく、花や葉のぼかしは本染めにしかできない職人技です。 帯を変えれば年代幅広く似合います🌻ひまわりらしい黄色の帯を合わせました。帯締めでアクセントを入れています。...


本染め浴衣×正絹四寸帯
青磁色に紫がかわいいあざみの浴衣です。注染染めでぼかしもあり、良い染めです。 生地は綿紅梅です。太い糸と細い糸を組み合わせた織り方で、薄くて軽い着心地です。 帯合わせもしやすく、一枚目におすすめの浴衣です。 浴衣 68,000円(色留め・国内手縫い仕立て含む・税込)...


麻長襦袢
麻の長襦袢です。 麻は吸湿性と放熱性が良く、夏でも涼しいのが特徴です。 暑い日が多い昨今なので、私は4月~10月頃まで着用しています。(6~9月は絽か麻の半衿、4・5・10月は塩瀬の半衿を付けています) 洗濯機で洗えるのも麻の良いところ。夏は麻襦袢が快適で重宝します!...


絽小紋×羅帯
絽の小紋は、紺地に雪輪が散らされ涼し気な印象です。 上品な可愛らしさがあり、一枚目の夏着物におすすめな一枚です❄ 絽の名古屋帯を合わせればお茶席に合う上品さがありますし、写真のように羅の帯と竹草履を合わせたら、一気にこなれた洒落感が出ます。...


絽手描き友禅染め帯
染め帯は秋草の手描き友禅です。訪問着を描く職人さんが描いています。萩・桔梗・ススキなど秋草がとても上品に描かれています。 地色は涼し気な水色で、濃い地色にも薄い地色の着物にも合わせやすいです◎ 一枚目は夏の越後縮で極小の絣柄、三枚目は夏の紬で黃赤青緑白の縦縞です。帯が映える...


絽小紋×絽名古屋帯
濃い紫地に銀の飛び柄が上品な絽の飛び柄小紋です。柄は葉・宝尽くし・源氏香など、古典文様が散りばめられています。 帯は白地にカラフルな華紋が可愛らしいです。華紋もよく見ると少しずつ違います。地紋にも華紋が織り込まれた手の込んだ帯です。...
bottom of page